社員の声

voices

私たちが働く理由

Voice 社員の声①

現役社員にインタビュー
「この道を歩む理由」

Q.1 入社のきっかけは?

早々に守るべき家族ができたので、「とにかく稼げる仕事がしたい!」と思ったのがきっかけでこの業界に入りました!
手に職をつければ稼げる仕事だと実感しています。

最初に入社した時は事務員でした。その後、発注元などを経験し、いろんな経験を積んで、最近、社内のDX化、後輩育成の為に戻ってきたんです!

同業の別会社にいましたが、友人の紹介で入社。もう20年以上のベテランですが、今でも新しい発見があります。現場の種類も多く、専門性を高められることが気に入ってます!

Q.2 やりがいや魅力は何ですか?

水漏れなどの緊急事は、解決するまで対応するのでプレッシャーはあります。ただ、解決できた時に「ありがとうございます!」とお客様から頂く言葉にヤリガイを感じます!

事務員だった私の「現場に出たい!」と言う想いに寄り添い、一級施工管理技士の資格取得も応援してくれました。協力してくれる職人さんや様々な方と一緒に一つの現場を完成させていくのがとっても楽しいです!

一番大変だったのは、学校から「水が止まってしまった!」という依頼を受けた時。生徒・先生を含めたら何百人もいる規模で、原因究明から解決までを急ピッチに行ったことは、今でも鮮明に覚えてます。無事に解決できた時の安堵感と達成感は半端なかったですね。

Q.3 成長したと感じる瞬間は?

天井漏水などは経験がないと原因がわかりにくかったりするんですが、スグに予測が立てるようになった時、成長を実感しましたね(笑)。

資格を取得したことで、担当できることが増え、現場の状況を細部に渡って把握することができるようになり、後輩に指導できるようになった時は成長を感じます。

経験を積んだ今でも新しい技術や工法に出会えます。その都度、成長も実感できますし、後輩たちがどんどん頼もしくなって行く様も嬉しい瞬間です。

Q.4 得たスキルや知識は?

都営住宅の上下水管の配管取り替えなどを主に担当していますが、現場で迷うことが少なくなりました。様々なケースに対応したことで応用力がついたと思います!

一級管工事施工管理技士の資格取得。
そして、信頼できる職人さんや仲間、カワイイ後輩たちの存在が私の原動力になっています。

カリカリ・イライラすることがなくなってきました。「現場は楽しい!」と思えることが大切なので、雰囲気を創れるようになったことが一番のスキルかもしれません(笑)。

Q.5 ワークライフバランスについて

仕事から帰って家族との時間もとれ、週休2日しっかり休んでいます!子どもたちの成長を見守れる余裕があるのは嬉しいですね。

私ごとですが、家と職場の距離も近くなり、大切な家族との時間を創ることや、吹奏楽団(ティンパニー担当)での活動も積極的にできるようになりました!

制度が整っていない時代を知っているので、今はとっても働きやすくなりました。また、色々経験した上で自分に合った仕事を選択できることもありがたいです。

Q.6 将来の目標やビジョンは?

培った技術と経験を活かし、「人を動かせる人」になることが人生の目標です。自分の成長を実感しながら、周囲の人へも良い影響を与えられるよう、今を頑張っています!

家族との時間をもっともっと増やすこと!そして、私のように「現場での仕事が楽しい!」「現場代理人になりたい!」と言ってくれる後輩を育てること。

子どもたちも大きくなり、大学にも進学しているので、「できる限り現役で活躍すること!」を目標にしています。お金もそうですが、一生懸命働くことが自分の為にもなっています。

Voice 社員の声②

現役社員にインタビュー
「施工管理」の仕事とは?

経験を重ねても、
日々、新しい発見と学びの連続。
どこでも通用する力が身に付きます。


私たちの仕事は段取りで全てのことが決まると言っても過言ではありません。日昇工業では公共施設の施工管理をすることも多く、提出書類や役所のチェックを不備なく通す必要があり、より細部への配慮が必要です。

図面には載っていない細かなズレが大きな違いに繋がって行きます。とは言え、現場では想定外のことは常に起こります。その時に大切にしているのは、「代替え案を出すこと」どんなことでも、工夫やアイデア次第で何とかなるものです(笑)。たくさんの人が関わっている現場では、進行を止めないことも大切な要素になります。

私が新人だった頃、誰かに頼ると言う選択肢が少なかったので、分らないことがあったら自分で何とかするしかなかった…本当に苦労しましたが、今の自分があるのは大変な時代を何とか切り抜けられた結果だと思っています。今は昔と比べて機材や施工方法も進化していますし、何より頼れる先輩が近くにいてくれる環境があるので安心して挑戦して欲しいですね。

私の教育方針は「頭ごなしの否定をしない!」こと。経験・知識の違いはありますが、後輩たちのアイデアも尊重し、現場で検証しながら一緒に進めます。仕事の楽しさって、きっと自分で考えて問題を解決することにあると思うんです。そしてその結果、周囲の人から感謝されるからさらに頑張れる。この仕事は経験を積んだ今でも成長を実感できますよ!

様々な人が協力し合って、
やっと一つの現場が完成します。
達成感はメチャクチャありますよ!


元々は不動産業界で営業職をしていました。友人の勧めで日昇工業へ転職。初めは専門用語が多く、先輩が教えてくれることの半分位しか理解できていなかったと思います(笑)。最初の1年目はとにかく分らない単語が出てきたら調べることで精一杯でした。 様々な現場を経験する中で、自然に重要なポイントや、先輩が言っていたことが理解できるようになりました。そうなると仕事も楽しくなり、協力して下さる職人さんや大きな現場で一緒になった外部の方々ともより親しくなり、プライベートでも、家族ぐるみで仲良くさせてもらっています。私たちの仕事はひとりで完結できるものではありません。だからこそ、協力し合える人間関係を作ることが一番大切だと実感しています。

知識や経験、国家資格の取得も、頑張り次第で後からいくらでも手にすることができる環境なので、「人と話すことが好き」「仲間と一緒に仕事がしたい」と言う想いこそが一番必要なことだと思います。

「未経験からの挑戦」は経験済みなので、きっと的確なアドバイスはできると思います!安心して飛び込んで来てください。